top of page

為替が…

  • hachikumashimonose
  • 8月3日
  • 読了時間: 2分

一時期1ドル140円代でしたが

また150円となってしまいました。

ガソリン代が上がります…

日本は輸入品に頼っていますので物品全て上がる訳です。

物価高騰は避けられません。


大変恐れ入りますが下関市役所を起点とし100kmを超える場合は規定の出張費用を加算させていただきます。


1リットル125円に戻らないものでしょうか…。


3000円で満タン出来たのに今では4/7程度しか入りません。


無店舗型訪問サービスですのでガソリンは欠かせません。


165 円でギリギリ、170円はアウト、175円ではDEADです。


昨年廃業されたぎょうをさんが多く、ハチクマへ依頼が流れているようです。

料金的に「これでいいんですか?」とよく聞かれます。

それほど金額に差があるようです。

高額請求されていた業者さんでも廃業してしまうのに低価格のハチクマが今だに営業しているのは何故かと思われる方もおられるとか思います。

ひとえに良いお客様に出会えたからだと思います。

単価は低いですが何かと依頼をしていただけるので売り上げは少しづつですが上がっております。

たった1人でやっていますので経費が少なく、

アルバイトで生活費を補填しているので経済的困窮を回避出来ているのも要因かと。


依頼が増えればアルバイト無しで何時でも対応出来る体制を整えられるのですが宣伝広告活動をしていないので認知度が極めて低い現状ではまだ実現は困難かと。

値上して広告費に充てるのも1つの方法ですが、物価高騰の中、蜂駆除料金が上がってしまうのもどうかと…

雑損控除でお金が戻って来る事を知らない方もおられます。納めた所得税の何割かですので所得税額が低いと満額戻らないケースもあります。居住されていない家屋や店舗には雑損控除は適用されない場合もあるので高額になると経済的損失が大きくなります。


一刻も早い社会情勢の安定化を願うところです。


廃業にならないギリギリの所ですがなんとか皆様のお役に立てれば幸いです。


これからもハチクマを宜しくお願い申し上げます。



 
 
 

最新記事

すべて表示
夜の仕事

近年、テレビの影響で夜に蜂の巣を駆除すると楽なのでは? とお考えのお客様が非常に多いです。 狩りに出ていて巣におらず、駆除作業中や巣を撤去した後に戻って来る蜂を「戻り蜂」と言います。 蜂は暗くなると飛べないので日没までに必ず巣に戻って来ます。...

 
 
 
屋根裏

屋根裏の通風口付近に出来たキイロスズメバチの巣 屋根裏は暑いです。 高さが低いと もろに屋根の熱が来ますので地獄です。 蜂駆除といえば屋根裏 などと云われておりまして お客様御自身では駆除する事が困難なのが屋根裏に出来た蜂の巣ですので...

 
 
 

コメント


bottom of page